1947年に農業試験機関の機構改革があり、同試験地は長岡農業改良試験所となり、仮谷桂と池隆肆により農林22号x農林1号の雑代2種(1945年は戦況の悪化により育種事業が全面中止となっていたため1946年に第1代が育種されていた)の育種が行われた。しかし長岡ではこの交配種への評価が高くなく、新設された福井農事改良実験所への育種材料の募集が行われていた事から、「農林22号x農林1号」が福井へと譲渡された。
1952年、福井実験所は「農林22号x農林1号」に「越南17号」の系統名を与え、20府県に対し適応性試験を依頼した。しかし結果は茎が弱く倒れやすく、穂首いもちに弱い性質、熟色は優れているが、玄米は青米が多く、生産性も高くなかったことから芸者米と呼ばれ試験結果は当初散々なものであった。しかし福井から越南17号の試験を依頼された新潟では倒れやすいという欠点があったが、1955年の農林番号登録への検討会で有望視されていた北陸52号や北陸60号を押しやり、越南17号を奨励品種に決定した。そして翌年の1956年に福井から新品種として登録され、水稲農林100号とコシヒカリという名が与えられるに至った。
【関連する記事】